ブログ

従業員の仕事に対する意識向上と各自の勉強を目的に、1週間ごとの持ち回りで経験した仕事の内容や、
モチベーション、情報発信など、自由にブログに上げて頂く事としました。
是非、楽しみながらご覧ください。

ブログ一覧

初心     Y.I 25/07/28

 

ジジイアルバイターです。
初心に戻り改めるべきことがありました。
建物一階部分が駐車場になっている現場に入るとき、天井につかえるため2トンダンプの鳥居の上部両サイドの角を外してダンプの脇に置いたのを忘れ、作業終了時に置き忘れてきました。さかのぼって一ヶ月ほど前には現場で積み荷を固定していたロープを外して荷ほどきしたときに、ロープを燃料タンクの上に仮置きし、それを忘れて会社に戻る途中の路上に落としてきたことがありました。
どちらも荷台なり運転席や助手席の足元に置けば問題にならなかったことです。
再発しないよう戒めていくべく反省した次第です。     Yuuji.I

 

 

2025年07月28日

剪定作業      H.K 25/07/22

今回は鈎取のお宅の剪定でした。去年の同じ頃に入った現場で、ほぼ同じ樹木の剪定でした。

樹木一つ一つの剪定するスピードが上がったおかげか去年やらなかった樹木にも触ることが出来ました。
剪定の技術と共に掃除のスピードが少しでも上がっていることが実感できる現場でした。   Hiyori.K

2025年07月22日

コナズ珈琲   Y.T 25/07/14

昨年に引き続き今年もまたコナズ珈琲の外回りの仕事の依頼を受けました。
今回は福島の郡山店ということで毎日高速で通っております。
前回同様作業が先延ばしになったり前後したりとなかなか思うように行かなかったですが少しづつ形にはなってきました。
残り約1週間ですがどんな風に仕上がるか楽しみです。    Yuuki.T

2025年07月14日

造園技能士講習会 T.H 25/07/07

私は宮城県造園建設業協会の青年部に所属してます。
青年部では造園技能士を取得される方に対して講習会を行っております。
造園技能士の試験は実技と学科があり、青年部は主に実技の指導を行っております。
実技も作庭(指定された図面を元に作る)と要素(葉っぱを見て樹種を判別)試験に分かれます。
我々も受講者の方に受かって欲しいと思うのですが、なかなか思ったように指導が出来ません。
どれだけ要点を簡素に伝えるかこちらも試行錯誤をしながらで勉強になります。
今年も沢山の方に資格を取って頂き、技能士や造園の楽しさを伝えていけたらと思います。  Takashi・H

2025年07月07日

熱中症対策     Y.I 25/06/30

 

ジジイアルバイターです。
梅雨入りしたものの夏を先取りしたような暑い日が続きますが、新たに制定した熱中症対策マニュアルを遵守して何かと猛暑を乗り切れる感じがします。
個人的な体調判断の一助なのは、暑いなかでも昼食で食べている熱々のカップ麺です。
(少し足りない分はおにぎり一個で補っています。)
続く暑さに負けて夏バテ気味になると、食欲が落ちてきてこれを食べられなくなると考えています。
そうならないように日々体調を見ながら無理をせずに着実に仕事に取り組んでいきます。     Yuuji.I

 

 

2025年06月30日
» 続きを読む